top of page

​紗幕越しの川柳

河野潤々

2025年9月22日

#Scene 29

紗幕越しの川柳フォト
   は たんは 綻(ターン) じゃなくてお仕舞いの  舞

 

小野寺里穂


長さの異なる文字あけの多用には、何が込められているのだろう。

掲句を、文字あけのない表記と比較してみる。


「はたんは綻(ターン)じゃなくてお仕舞いの舞」

「   は たんは 綻(ターン) じゃなくてお仕舞いの  舞」

 

別れを切り出し、恋人が出て行った。

予期せぬ事態を飲み込むことのできなかった私は

閉められた玄関ドアを呆然と見つめていた。

どのくらいの時間が経過したのだろう

私は玄関ドアのサムターン錠をくるりと回し踵を返した。

 

そんな光景を思い浮かべた。

で、文字あけについて。

 

冒頭の三字あけは、事態を飲み込むまでの時間軸の長さを指し

続く三つの一字あけは、「破綻」を受け入れざるを得ない葛藤や

それでも施錠しなければならないやるせなさ

そして自ら行った施錠は

恋人との決別やその悲しみを受容すること、との認識を

転換させるに至ったターニングポイントなのだろう。

 

そして最後の二字あけに、熟慮する様子を盛り込んで

「舞」との結論を導き出したのではないだろうか。

希望に満ちた未来を舞うための一歩として。

 

文字あけの箇所には「心の機微」がいっぱい詰まっている。

 

 

ほかにも惹かれた作品を少々。

 

だってあの坂は静かに裂けていた

ねえメロディ、弾けたからだを三つ編みに

T字路の先が割れたらクロアチア

きみが想像できるプリーツじゃない

遠ざかる映画を生きる朝は明日も、

 

 

(小野寺里穂 句集『いきしにのまつきょうかいで』2023年11月)


川柳アンジェリカ��ロゴ
bottom of page