top of page

せんりゅう、ごちそうさま

笹田かなえ

2024年10月1日

せぴあⅢ

薄い本

まっさらな鳥たちが来るわが干潟 

近藤ゆかり

(1990.5 川柳展望61号会員作品)


福岡県にお住いの近藤ゆかりさんからいただいた句集「せぴあ」3号を読ませていただきました。発行は2013年5月19日です.


近藤ゆかりさんは「川柳展望」の大先輩で、私の憧れの川柳作家のおひとりでもあります。

現在、近藤さんは、福岡県で「川柳グループせぴあ」の世話人として、長く活動されております。


グループ名の「せぴあ」には、「人間諷詠を標榜する川柳、人間には男と女があり、男を黒、女を赤とするなら、混ぜ合わせるとせぴあ色になる」とおっしゃった那津晋介氏からのお言葉からだそうです。


おひとり30句、14名の御作品はどれも温かみに満ちたものばかりでした。


 

ひすい色のうりを一口葉月なる  

安倍文乃

「ひすい色」が美しい。ほどよく冷えたうりの歯ざわりとさっぱりとした味わいが、読む側の舌にも感じられる。「葉月なる」と言い切って、暑さの中にも一服の涼となった。


鈍くさい魚わたしに食べられる  

池内純子

鈍くさいお魚の顔を想像するとふっと笑いがこみ上げる。何方かの釣果か?鯛や鮃などの高級魚ではなさそう。ふっくら油の乗った魚の身をほぐしながら「美味しい」と箸を進める笑顔が見える。


老女ありけりしばし平家の海に佇ち 

板谷京平

まるで平家物語の実写版のような光景を思い浮かべた。場所は壇ノ浦であろうか。老女は二位の尼か建礼門院か。「ありけり」の文語調がいっそう謎を深めている。


絵の具溶く杉の木立にとどくまで  

鬼塚遠子

ゴッホの糸杉を描いた絵を想像させられた。糸杉の花言葉は「死・哀悼・絶望死」など不吉ではあるが、「生命や豊穣」のシンボルでもあるそうだ。人生はまだまだ。絵の具が思い通りの色になるまで、存分にパレットでかき混ぜて楽しむことだ。


生きていたいブロッコリーの花が咲く  

近藤ゆかり

買い置きのブロッコリーに花を咲かせたこと、あるある。でもこの作品のように、そこに「生きていたい」の意志を見出したことはない。にんげんもブロッコリーも生き抜きたいのだ。声高でなくても、確かに「生きる」を標榜した川柳がここにある。


悲しみはまだ目の玉の裏にあり  

坂田久子

癒えたと思っていた悲しみだけど、何かの拍子に涙がこぼれることがある。そんな悲しみの居場所を「目の玉の裏」としたことに胸を打たれた。今を乗り越えようとしているのがひしひしと伝わってくる。


善悪は佛の後ろ藤の寺  

坂本浩子

宗教に疎い私だが「善悪は佛の後ろ」に惹かれた。善悪や価値観は、ひと言では言い表せない場合がある。仏の教えを超えたところに真理があるということか。「鬼滅の刃」での藤の花は鬼が嫌う気高い花だ。


餅いくつ食べたと訊いてくれる人  

早良 葉

「訊いてくれる人」の「訊いてくれる」に嬉しさとかすかな含羞が滲んで見える。何より「餅」がいい。特別感のある、平和で幸せの象徴みたいな食べ物だ。何気ない会話のようでもあるが、向田邦子のドラマのワンシーンのような時間が流れている。


話すことなんにもないよぽろぽろ涙  

谷川定子

「ぽろぽろ涙」の正直さに胸をいっぱいになった。悲しみの極地、あるいはどうあがいても抜け出せない苦しみ…涙を流すことは、時にはとても大事なことだと教えてくれているようだ。


誰でしょう 蛍が肩を離れない 

時枝京子

何という幸せな一瞬だろう。ひょいと肩に止まった蛍の光の点滅は、遠い昔の誰かさんの囁きにも似て、くすぐったい。甘やかで詩情あふれる作品世界にうっとりした。


もう一つ申さば箸の握り方  

那津晋介

なんかすごく手厳しい。箸の使い方ではなく握り方について言いたかったのかな。「もう一つ申さば」の古めかしい言葉遣いが味わい深くもあり、またお叱りを受けているような感じに背筋が伸びた。


寒風の葬列に居る生きている  

廣瀬飯岳

「寒風の葬列」という措辞に、身体が引き締まった。おそらく盟友とでもいう方を亡くされたのではないか。寒風は体にも心にも吹きすさぶ。亡くなられた方のもう感じることはない寒さに、屹立する自分がいるだけだ。


冬帽子母の薄毛を包まねば  

廣瀬秀子

「母の薄毛」が切ない。冬帽子は毛糸の手編みでふんわり柔らかで、お母様を寒さから守ってくれるに違いない。「包まねば」にお母様の健康を見守り、その幸せを祈るような気持があふれている。


老父が手を振るたそがれのバスに乗る  

吉田伝恵

「たそがれのバス」の設定が効いている。老いた父の手を振る姿がだんだん遠ざかるのを眺めながら、来し方を振り返り、これからを思う。作中主体も人生のたそがれの時間帯にいるのかもしれない。


 

人生の先輩たちの来し方や現在地を紡いだ言葉のひとつ一つが、素直に響いてきました。

ちょっと塩の効いたシンプルな塩むすびのような味わいが、じんわりと口中に広がりました。

川柳アンジェリカロゴ
bottom of page