せんりゅう、ごちそうさま
笹田かなえ
2024年10月1日
せぴあ Ⅲ

まっさらな鳥たちが来るわが干潟
近藤ゆかり
(1990.5 川柳展望61号会員作品)
福岡県にお住いの近藤ゆかりさんからいただいた句集「せぴあ」3号を読ませていただきました。発行は2013年5月19日です.
近藤ゆかりさんは「川柳展望」の大先輩で、私の憧れの川柳作家のおひとりでもあります。
現在、近藤さんは、福岡県で「川柳グループせぴあ」の世話人として、長く活動されております。
グループ名の「せぴあ」には、「人間諷詠を標榜する川柳、人間には男と女があり、男を黒、女を赤とするなら、混ぜ合わせるとせぴあ色になる」とおっしゃった那津晋介氏からのお言葉からだそうです。
おひとり30句、14名の御作品はどれも温かみに満ちたものばかりでした。
ひすい色のうりを一口葉月なる
安倍文乃
「ひすい色」が美しい。ほどよく冷えた うりの歯ざわりとさっぱりとした味わいが、読む側の舌にも感じられる。「葉月なる」と言い切って、暑さの中にも一服の涼となった。
鈍くさい魚わたしに食べられる
池内純子
鈍くさいお魚の顔を想像するとふっと笑いがこみ上げる。何方かの釣果か?鯛や鮃などの高級魚ではなさそう。ふっくら油の乗った魚の身をほぐしながら「美味しい」と箸を進める笑顔が見える。
老女ありけりしばし平家の海に佇ち
板谷京平
まるで平家物語の実 写版のような光景を思い浮かべた。場所は壇ノ浦であろうか。老女は二位の尼か建礼門院か。「ありけり」の文語調がいっそう謎を深めている。
絵の具溶く杉の木立にとどくまで
鬼塚遠子
ゴッホの糸杉を描いた絵を想像させられた。糸杉の花言葉は「死・哀悼・絶望死」など不吉ではあるが、「生命や豊穣」のシンボルでもあるそうだ。人生はまだまだ。絵の具が思い通りの色になるまで、存分にパレットでかき混ぜて楽しむことだ。
生きていたいブロッコリーの花が咲く
近藤ゆかり
買い置きのブロッコリーに花を咲かせたこと、あるある。でもこの作品のように、そこに「生きていたい」の意志を見出したことはない。にんげんもブロッコリーも生き抜きたいのだ。声高でなくても、確かに「生きる」を標榜した川柳がここにある。
悲しみはまだ目の玉の裏にあり
坂田久子
癒えたと思っていた悲しみだけど、何かの拍子に涙がこぼれることがある。そんな悲しみの居場所を「目の玉の裏」としたことに胸を打たれた。今を乗り越えようとしているのがひしひしと伝わってくる。
善悪は佛の後ろ藤の寺