せんりゅう、ごちそうさま
笹田かなえ
2025年7月1日
触光 86号

私が川柳を始めたころ、青森県には髙田寄生木さんの編集による「かもしか」という川柳誌がありました。そこに載っている川柳作品は、その頃の私にとって新鮮で、貪るように読んだものでした。
でも「かもしか」は2002年終刊となってしまいました。
「触光」は、「かもしか」での重鎮だった野沢省悟さんが個人誌として2007年に創刊されたそうです。
以下に野沢さんからうかがった「触光」の現在地を書かせていただきます。
「川柳触光舎」
平成19年創立。野沢省悟個人誌。機関誌「触光」年四回発行。現在86号。
全国各地の川柳人が参加しています。
*年会費
・会員一万円(全欄に投句できます)
・誌友五千円(会員作品欄以外に投句できます)
*投句欄
・触光集(会員自選欄)
・今生抄(会員誌友共に投句できます。野沢省悟による全投句者の選評をします)。
・誌上句会(現在青砥和子選、会員誌友が投句できます)
・THE時事川柳(川柳マガジンで難解句鑑賞執筆の濱山哲也選、どなたでも投句できます)
・髙田寄生木賞(評論・エッセイ等文章による賞を年一回募集しています)
触光集より(会員作品)
あさがおの加賀千代女が二つ咲き
佐々木久枝
大寒の生まれ逝く日はぼたん雪
吉見恵子
土手の水仙一斉蜂起
鈴木節子
百年の隙間から漏れてくる嗚咽
小暮健一
戦争やめて地球儀回しませんか
菅野佳都子
停戦て消しゴムで消える約束
滋野さち
大脳皮質はサイバー攻撃受けている
浪越靖政
介護の手ふえて千年滝桜
橋本あつ子
またしてもわたしをよごすごはんつぶ
鳴海賢治
茶柱を寝かせて待ったイエス・ノー
千葉かほる
気が付くともう夕暮れになっている
津田 暹
鉛筆を一本筋は通すもの
船水 葉
似 て非なるものです成人と大人
濱山哲也
泣き虫に魔法をかけたフライパン
中村誠子
豪雪ものこり少なく 規万作
尾形せいじ
アイロンをかけた字面で来る知らせ
白花
いつだって魔女の箒は西まわり
𠮷田州花
花散ってまた振り出しに戻るべし
木本朱夏
弁当を開く音楽流れ出す
柳谷たかお
言い過ぎて春の帽子が飛んで行く
中山恵子
雑草に名前をつけて抜いている
野沢省悟
今生抄より(誌友作品)
花粉症止まぬドドドドドットコム
竹尾佳代子
赤恥に栄光みんな春の塵
金子泉美
無言無言 大根の首切り落とす
宗村政己
ふんふんと緑に鼻をくっつける
島村美津子
駅前の中身は全てたこ焼き器
まつりぺきん
五十年褒められたこと覚えてる
饗庭風鈴
脱水を忘れ終了ブザー鳴る
渡辺敏子
吊革に疲れが下がる月曜日
穐山常勇
木の香り潮の香りと万国旗
森田旅人
収拾がつかないヨーグルトのままで
千春
大根よりカボチャに近い家系です
青砥和子
歪んでる月を相手にできようか
熱田熊四郎
感触はふうわり海月のぬめり
春口倭文子
いつもの暮らしでも転んだらあかん
東川和子
雪解けの流れる音が目に光る
小保内たびと
忘れてたけど家族っていいな真っ直ぐ
越智ひろ子
あたまのなかにさいたたんぽぽさくら
勝又明城
ワタシにはとても出来ないかくれんぼ
野川 清
議会延長 ソースの染みが広がって
伊藤寿子
再稼働あの壁の穴開いたまま
橋本あつ子
慌てるとうっかり穴を間違える
奥田悦生
人付き合いの薄さあの角もこの角も
近藤 真奈
ほうき星声に出せない願いごと
川原田美奈
ポン菓子のドッカン桜目を覚ます
奥田尚子
持ち歩く笑顔七難寄せつけず
小沢 淳
おばあさんは桜が好きで長生きで
谷口 義
持続可能とは人間の勝手だ
岡 嘉彦
踏まれても踏まれてもタンポポの息
小野善江
今回、ご紹介した86号は、「第15回高田寄生木賞」の発表号でもありました。
高田寄生木賞 「時実新子論ー自己嫌悪の昇華ー」
澤井和水(東京都)
入選賞 「川柳の題について思うこと」
橋倉久美子(三重県)
入選賞 「句集のレシピ」ー自作自演インタビューー
城水めぐみ(兵庫県)
入選賞 「壁は壊して抱き締める」ーポスト現代川柳から読む中村冨二ー
西脇祥貴(三重県)
入選賞 「川柳活動を振り返って」
滋野さち(青森県)
とても有意義な企画だと思いますが、来年の第16回で最終回ということになると告知されていました。
作品群の馥郁とした香りと味わいは、辛口の吟醸酒にも似て、ほろ酔い加減になりました。
せんりゅう、ごちそうさまでした。