会員作品を読む
笹田かなえ
2024年10月
2024年10月1日
最低のセンス 俺さみしいのかな、なんて
藤田めぐみ
これはくどき文句なのか。友だちと思っていた異性とお酒を飲んでいる時に「次、どうする?」みたいな感じの。
母性に訴えるような誘い方はズルい。それでも「センス」の後の一字空けと「かな」の後の読点が、きっぱり拒絶できない微妙な心理を表している。
定型では書きたくなかった心情を、散文調に仕立てたのもよく解る。
細胞は分裂のたびソをならす
四ツ屋いずみ
日々細胞分裂を繰り返す体に鳴り響く「ソ」が心地よい。普段は意識していない体の仕組みを考えさせられる。
自然界の一部として存在する人間という生物である自分が、この一句によって愛しく思えてくる。「ソ」の トーンの声はいい印象を与えるらしい。老化という変化にさえ「ソ」をならしているのだから、なんかすごい!
福島のフクシマにあるふくしまは
伊藤良彦
漢字の福島からカタカナのフクシマ、そしてひらがなのふくしまと変化させた「福島」の現況を思う。
あれから日本も世界も災害のみならず、国家間の紛争があちこちで勃発しており、平和や安全、安心に対する概念が少しずつ変わ って来ている。
「うつくしま」のキャッチコピーに込められた「ふくしま」は美しく、そして強い。
ジャムにして優しかったということに
菊池京
何と思いやりに満ちた「その後」だろう。
すがたカタチをとろとろに煮溶かし瓶詰にして、冷蔵庫の奥にしまっておき、ときどき美味しく愛でる…。
「優しかったということに」は、優しくなかった事もあったはず。でも、もうみんな終わった事。ジャムが上手い。液体と固体の間のような曖昧さもまた、ひとつの在りようなのだ。
きたあかりのえくぼ八百屋は熟字訓
河野潤々
きたあかりはじゃがいもで、ほの甘くてとても美味しい。北海道で開発され、名前には「北の大地に希望の明かりを」という意味が込められているとのこと。
こんもりした形に「えくぼ」を加え、可愛さを強調したところにきたあかり愛が溢れている。
「八百屋は熟字訓」の「熟字訓」が小難しくも「そう、来たか」の着地で面白かった。
液体になって大人げないドット
斉尾くにこ
まず、水玉模様が崩れて流れ落ちそうになっている状態を想像した。雨だれや涙の 化身にも見える。
ドットには「・」や「.」もあるが、やはりドット柄だろう。「ドット(水玉)」の変容する様を「大人げない」としたところに川柳の目線がある。
泣かないはずの「大人」の、泣いてしまった恥ずかしさも感じられるところに惹かれた。
水色とピンクではなく青と青
鈴木雀


